南部町特集
[青森県]
青森県の南東に位置し、県下第2位の人口を有する八戸市の西部に隣接しています。町の中央を流れる馬淵川の沿岸部は帯状に平野部が広がり、地味肥沃な土壌となっています。町の南西部には標高615メートルの名久井岳を臨み、山と川、そして流域には田園風景が広がる豊かな自然に恵まれています。
南部町のいいトコ!!
南部町で憩い・楽しむ
長谷ぼたん園
名久井岳県立自然公園の中腹に位置する長谷ぼたん園は、昭和54年から町で整備に取り組み、3.3ヘクタールの園地には130種8,000本のぼたんが植栽され、東北有数の美しさを誇ります。また、平成13年に環境省「かおり風景100選」に認定され、見ごろとなる5月中旬から5月下旬には、華麗な大輪の花がゆったりと微笑み、県内外から多くの観光客が訪れます。
所在地 | 南部町大字大向字長谷3 |
---|---|
電話番号 | 0178-38-5965(南部町商工観光課) 0179-22-1845(ふるさとの森公園管理棟) |
バーデパーク
ドイツ型温泉システムを取り入れた、厚生労働大臣認定の健康増進施設です。
所在地 | 南部町大字苫米地字上根岸73-1 |
---|---|
電話番号 | 0178-84-2850 |
達者村ホームステイ
町内の農家に宿泊して農家暮らしを体験することができます。
普段の生活では体験することができない達者村の魅力あふれる体験プランです!毎年、国内外から達者村ホームスティを体験するために多くの人が町を訪れています。
日々の農作業体験や四季折々の旬の農産物を自分の手で収穫する楽しさを感じることができ、また、調理や食事を農家と一緒にしながら交流を深めることができます。冬期間の宿泊では、保存食づくり、手仕事なども体験することができます。
農家では、果樹をはじめ様々な農産物が栽培されていますので、ご希望の作業内容に応じた農家をご紹介いたします。
電話番号 | 080-9072-8766 南部町 交流推進課 0178-38-5961 |
---|
南部町の名所・文化
聖寿寺館跡
奥州街道と八戸-鹿角街道との分岐点に築かれた三戸南部氏の居館。近くには水上交通に用いられた馬淵川が流れ、水陸共に交通の要衝でした。
城館内部からは、三戸南部氏の勢力の大きさを物語るような東北最大規模の掘立柱建物跡や土橋跡、大型井戸跡が確認されています。
南部利康霊屋
この霊屋は、寛永9年(1632)申の年に南部27代利直(としなお)が四男の彦八郎利康(としやす)の死を悼んで建立したものです。江戸時代初期の豪華絢爛な桃山建築の様式が取り入れられ、華麗さは東北随一と賞されています。用材には全て最高級の木曾産の檜が使われています。当時の南部家は、領内であった鹿角郡に金山を発見し、財力も最も豊かであったことから、贅をつくして作られたことがうかがわれます。
法光寺
今から約700余年前、鎌倉執権・北条時頼がこの地方を訪れた際、夢想軒(むそうけん)の庵主である玉峰捐城和尚(ぎょくほうえんじょうおしょう)に一晩の宿と心からのもてなしを受けたお礼に開基したと伝わる名久井岳の名刹で、糠部三十三観音の十九番目札所でもあります。
所在地 | 南部町大字法光寺字法光寺20 |
---|---|
電話番号 | 0178-76-2506 |
南部町の特産・名物
りんご
太陽の光をいっぱい浴び、山間地ならではのサクサクの食感は絶品。完熟りんごをそのまま絞った果汁100パーセントのジュースや甘酸っぱい手作りのジャムもおすすめです。
にんにく
にんにく生産量日本一を誇る青森県。そのほとんどが「福地ホワイト六片種」という品種で、苫米地地区が原産地です。外皮の色が白く、六片の粒が大きいのが特徴です。
食用菊(阿房宮)
その昔、南部藩主が京都九条家から譲り受け、南部町で栽培され定着しました。ほどよい甘みと香りの良さが特徴で、みそ汁・酢の物に最適です。