わが街イイトコ!!

太子町特集

[兵庫県]

太子町は、兵庫県の南西部、播州平野が広がる西播磨地域の一角にあり、姫路市およびたつの市とそれぞれ接しています。
町内にはJR山陽本線や山陽新幹線をはじめ、国道2号、国道179号などの主要交通網がめぐり、近畿各地や西日本との広域的な橋渡し的役割を担っています。
姫路市や阪神地区へのアクセスの良さと緑豊かで良好な住環境から前回に引き続き、令和2年国勢調査でも、兵庫県下で年少人口(15歳未満)割合が最も高いまちとなりました。

太子町のいいトコ!!

太子町で憩い・楽しむ

斑鳩寺公園

聖徳太子ゆかりの斑鳩寺地内にあり、付近住民はもとより斑鳩寺参拝者の休憩場所としても利用されています。

太子山公園

太子町のほぼ中心に位置する太子山全体を利用している公園です。桜等の樹木が多数あり、太子山公園の桜が「西播磨花の郷」として兵庫県に認定されました。

太田公園

国道からの接続がよい公園です。西側にグラウンド、東側にターザンロープウェイなどの遊具があります。少し南に町内最大のため池である福井大池があり、ウォーキングを楽しめます。

太子町の名所・文化

斑鳩寺(いかるがでら)

聖徳太子が推古天皇にいただいて法隆寺に納めた鵤荘の中心に、太子自ら建立したと伝わる寺院です。戦国時代の天文10年(1541)に火災で全焼しましたが、多くの人々の助力で復興を果たしました。現在、「お太子さん」とよばれ、広く信仰を集めています。

所在地 鵤709
電話番号 079-276-0022

黒岡神社古墳

黒岡神社境内にある円墳です。古墳時代後期のものと考えられ、太子町を代表する古墳の一つです。

お幡入れ(おはたいれ)・法伝哉(ほうでんや)

お幡入れ・法伝哉は聖徳太子が仏敵である物部守屋を討伐した凱旋の様子を表し、法伝哉とは「仏法を伝えん哉(かな)」と太子を讃嘆するものといわれています。鵤荘内の4カ村に伝わる行事でしたが、いま実演できるのは平方とたつの市の福田だけになっています。

太子町の特産・名物

太子いちじく

鮮度と糖度にこだわった『太子いちじく』は、完熟直前のイチジクを早朝に摘み取り、厳しい品質検査を通ったものだけを出荷しています。適切な時期に防除することにより、農薬の使用を削減し、食の安全にもこだわっています。

手延素麺「揖保乃糸」

太子町の素麺づくりの歴史は古く、斑鳩寺の古文書「鵤庄引付」(1418年)に“サウメン”の記述があるなど、古くからこの地域に伝わる伝統の逸品です。手延べにこだわり、コシがあって舌触りもよいと全国で愛されています。

太子みそ

町内で作られた米と大豆、塩を使った、安全・安心な食品として、「兵庫県認証食品」の認証を得ています。原料の米と大豆の粒を残して仕上げ、「甘く素朴な味と、原料が見えて安心できる」と幅広い世代の人気を集めています。「西播磨フードセレクション2015金賞」受賞商品です。

太子町の業種別ガイド

全国500万件、地域の会社・お店・病院情報満載!

  • 医療
  • 暮らす
  • 住む
  • 造る
  • 食べる
  • 装う
  • 学ぶ
  • 遊ぶ
  • 公共
  • その他

太子町 わが街事典

『わが街事典』は行政と民間による協働事業によって発行される暮らしのガイドブックです。行政情報や地域情報が豊富な便利な冊子です。

PC版を見る