大船渡市特集
[岩手県]
本市は、岩手県の沿岸南部に位置し、雄大な三陸復興国立公園の代表的景勝地の一つである碁石海岸や、三陸沿岸の最高峰である五葉山県立自然公園など、美しい自然環境と太平洋岸気候区域の北部にありながら、温暖な気候に恵まれた人口約3万2千人のまちです。
大船渡市のいいトコ!!
大船渡市で憩い・楽しむ
碁石海岸(ごいしかいがん)
大船渡市南部、末崎町の先端に当たる碁石岬の東南端約6キロメートルの海岸線です。国の名勝・天然記念物、三陸復興国立公園、三陸ジオパークに指定されているほか、日本の渚百選、日本の白砂青松100選に選定されています。大自然が織りなす豊かな景観を歩きながら楽しんでみませんか?
碁石海岸穴通船碁石海岸アドベンチャー
碁石岬や乱曝谷、雷岩など、碁石海岸の絶景ポイントを小型漁船でめぐる爽快アドベンチャーで、クライマックスの穴通磯をくぐり抜ける瞬間は大迫力です。
電話番号 | 0192-29-2359 |
---|
碁石海岸キャンプ場
潮騒の調べと松林が美しい自然にあふれた国立公園内にあるキャンプ場です。お子さん連れやキャンプビギナーの方はもちろん、エキスパートの方々にも好評です。オートサイトとフリーサイトがあるので、目的に合わせてチョイスを。
電話番号 | 0192-29-2359 |
---|
五葉山(ごようざん)
岩手県沿岸最高峰の五葉山は、標高1,351メートルで、大船渡市、釜石市、住田町にまたがっています。「花の百名山」として全国的に有名で、ツツジやシャクナゲの群落、ミネザクラをはじめ、美しい花々を見ることができます。
また、「未来に残したい日本の自然100選」に選定されています。
大船渡市の名所・文化
大洞貝塚
市内には縄文時代の貝塚遺跡が多数あることが知られており、3遺跡が国の史跡になっています。そのうちのひとつ、赤崎町の大洞貝塚は、工夫を凝らした漁の道具が見つかった「縄文漁師のムラ」の跡です。
木造如来坐像
木造十一面観音菩薩立像
坂上田村麻呂の鬼伝説が残る猪川町の古刹長谷寺には、県の有形文化財の仏像4体が伝わります。いずれも平安時代末期の作品といわれています。
鍬台一里塚
沿岸を結ぶ古道「浜街道」は、文化庁が選ぶ歴史の道百選のひとつです。沿道には江戸時代に築かれた7カ所の一里塚(いずれも市の史跡)が今も残っています。
吉浜のスネカ
怠け者や泣く子をいさめ、五穀豊穣と豊漁をもたらすという小正月の来訪神「吉浜のスネカ」は、国指定重要無形民俗文化財です。
大船渡市立博物館
総合テーマ「大船渡その海と大地」として、サンゴ、三葉虫などの化石、縄文土器や貝塚断面、磯舟模型、過去の津波被害写真、ジオパークの魅力などの展示や東日本大震災津波の記録をまとめた映像「荒れ狂う海~津波常習地・大船渡」の上映を行っています。子ども向けの体験コーナーもあります。
電話番号 | 0192-29-2161 |
---|