室戸市特集
[高知県]
室戸市は、高知県の東南端に位置し、年間を通して温暖な気候に恵まれています。また、美しい自然と豊富な資源、多くの歴史や文化遺産を有しており、全国でも有数の魅力あふれる地域です。総面積は248.22平方キロメートル、逆三角形を描いた太平洋に突き出している半島で、室戸岬の東海岸では「だるま朝日」を、西海岸では「だるま夕日」を眺めることができます。
室戸市のいいトコ!!
室戸市で憩い・楽しむ
高知県立室戸広域公園
すべり台や海の生き物の形をした乗り物などを備えたちびっこ広場は、休日たくさんの人で賑わいます。距離の長~い芝滑りも大人気です。野球場や屋内運動場(フットサルやテニスもできます)、スケートパーク、アスレチック広場なども併設しています。
所在地 | 領家800 |
---|
むろと廃校水族館
かつて小学校だった校舎を改修してオープンした水族館。地元の魚たちの楽しい展示や学校の懐かしい雰囲気に、子どもも大人も楽しめる水族館です。
所在地 | 室戸岬町533-2 |
---|---|
電話番号 | 0887-22-0815 |
鯨館
鯨館は室戸とクジラの歴史をデジタル技術満載で紹介する体感型資料館です。古式捕鯨絵図をデジタルアート化し、躍動感あふれる捕鯨の様子をご覧いただけるほか、360°パノラマの勢子舟乗船バーチャル体験(VR)や土佐湾からクジラが飛び出す写真が撮影できるARなど、子どもから大人まで楽しみながら学べます。
電話番号 | 0887-25-3377 |
---|
室戸市の名所・文化
金剛頂寺(こんごうちょうじ)
金剛頂寺の本尊は弘法大師空海自らが刻んだ薬師如来像です。境内の霊宝館には、木造阿弥陀如来坐像や真言密教を伝承した八人を浮き彫りにした真言八祖像の板絵など、国の重要文化財を含む多数の宝物が納められています。
最御崎寺(ほつみさきじ)
大同2年(807年)に弘法大師空海の開基によると言い伝えられています。足利幕府時代には、土佐の安国寺として定められました。本尊は虚空蔵求聞持法(こくうぞうぐもんじほう)の本尊「虚空蔵菩薩」で秘仏です。重要文化財に三体の仏像と足利時代の三足の丸盆1対があります。
中岡慎太郎像
中岡慎太郎は、坂本龍馬とともに活躍した明治維新の勤王の志士です。慶応3年(1867年)に京都河原町の近江屋で刺客に襲われ龍馬とともに落命しました。
室戸市の特産・名物
室戸春ぶり
3月から5月にかけて定置網で獲れる脂ののったブリを「室戸春ぶり」としてブランド化しました。
日南のぼたなす
吉良川町日南(ひなた)地区特産の伝統野菜。実は大きく、水分をふんだんに含んでおり、ジューシーな味わいが特徴で、焼いても、揚げてもおいしくいただけます。
土佐備長炭
燃料や脱臭、土壌改良、水質浄化など、さまざまな用途があります。