色麻町特集
[宮城県]
宮城県のほぼ中央北西部、仙台から北へ約30キロメートルに位置する。地形は東西約24キロメートルと長く、南北は約5キロメートルの狭いくさび形であるのが特徴で、町の西部には奥羽山系に属する秀峰・船形山などが山岳地帯を形成しており、東部は沖積層からなる水田地帯である。
色麻町のいいトコ!!
色麻町で憩い・楽しむ
シャクヤク園
シャクヤク園は、開花期になると、約4000平方メートルの畑に、約1万株のシャクヤクが咲き誇ります。
毎年シャクヤク園一面に見事な花を咲かせ、多くの来園者で賑わいます。
愛宕山公園パークゴルフ場
全4コース36ホール。子どもからお年寄りまで誰でも気軽に楽しめるスポーツです。
公園内に咲くシャクヤクなど、四季折々に咲く花の中プレーをお楽しみください。
サッカー場
人工芝化により天候に左右されず安定した競技が可能となり、公式試合ができます。フットサルでの利用も盛んです。
隣接する農業伝習館に宿泊することができ、合宿、スポーツ少年団、学校、会社などのスポーツクラブの利用に最適です。
色麻町の名所・文化
資料展示室(農業伝習館内)
色麻町出身者の手による能面や陶磁器、記念切手のほか、町内の遺跡から出土した瓦や土器などの文化財も展示しています。
磯良神社(通称 おかっぱ様)
町内の一の関地区にある磯良(いそら)神社は、「おかっぱさま」と呼ばれ、水難よけ・縁結び・懐妊・安産・足腰の病にご神徳ある神様として、昔から近郷近在の人々に愛され、幅広い信仰を集めています。
ここには、全国でもただ一つ、木彫りの河童(かっぱ)が御神体としてまつられています。神社の縁起書では、創建は今から約1200年前の延暦22年(803年)、征夷大将軍であった坂上田村麻呂の勧請によって建てられたと伝えています。
念南寺古墳群
全長56メートルの大型前方後円墳。埴輪や東北地方では珍しい家型石棺などが出土しています。(宮城県指定史跡)
日の出山瓦窯跡
奈良時代、陸奥の国府多賀城の直営の瓦工房で、史跡公園化されたなかに窯跡7基が保存されています。(国指定史跡)
清水寺
坂上田村麻呂が勧請したといわれ、千手観音像がまつられています。
伊達神社
延歴年間(西暦800年頃)坂上田村麻呂の蝦夷征伐の際に勧請されたと伝えられています。
古墳時代中期の円墳の墳頂に神社が建っています。