わが街イイトコ!!

多賀町特集

[滋賀県]

多賀町は、緑濃い鈴鹿山系の山々に抱かれ、美林や芹川、犬上川の清流が広がる自然の宝庫です。また、豊かな自然を守るため、住民の手によって環境活動がおこなわれ、古代より伝わる遺跡や文化遺産などの保存や展示により、多賀の秘宝を伝えています。そして、多賀大社の年間行事をはじめ、伝統行事から近年に始まったもので多賀のまちは彩られ、輝く笑顔にあふれています。これらのように自然と文化が共にある暮らしをめざし、みどりの輝き、文化の輝き、人の輝きが、まちの未来につながるよう、住民が一体となり、魅力のあるまちづくりに励んでいます。

多賀町のいいトコ!!

多賀町で憩い・楽しむ

高取山ふれあい公園

敷地面積86ヘクタールの広大な森林を舞台に、キャンプ・アスレチック・森林浴など自然を満喫できます。交流センターを中心に、焼肉センター・バンガロー・オートキャンプなど、アウトドアを楽しむ施設も充実。木工教室や陶芸教室などのアクティビティやジビエ料理(要予約)を楽しむことも可能。

所在地 多賀町大字藤瀬1090-1
電話番号 0749-49-0635
関連サイト https://takatoriyama.com/

多賀町立博物館(あけぼのパーク多賀内)

約180万年前のアケボノゾウや約3万年前のナウマンゾウの化石、現在の動植物などの標本が展示され、地域の自然や歴史について学ぶことができます。多賀町在住または在勤の方は入館無料です。観察会も開催されています。

所在地 多賀町四手976-2
電話番号 0749-48-2077

アストロパーク天究館

敷地内は広大な天文公園となっており、施設には口径60センチメートルの大型反射望遠鏡があります。毎週土曜日の夜は天体観望会が開催されています。

所在地 多賀町多賀283-1
電話番号 0749-48-1820

多賀町の名所・文化

多賀大社

「お伊勢お多賀の子でござる」とうたわれるように、伊勢神宮の親神として知られる伊邪那岐大神(いざなぎのおおかみ)・伊邪那美大神(いざなみのおおかみ)の2柱を祭神としています。特に、縁結びや莚命長寿の神様として古くより信仰を集めています。

所在地 多賀町多賀604

奥書院障壁画

江戸時代後期の作品で、作者は狩野派の絵師と考えられる。床の間には、見事な富岳と鶴が描かれている。

大瀧神社本殿

多賀大社の末社であり、奥の院「滝の宮」とも呼ばれています。本殿は徳川家光公の命令によって造営されたもので、正面の扉、社額に徳川家の三つ葉葵(あおい)の紋が彫り込まれています。

所在地 多賀町富之尾

胡宮(このみや)神社本殿

青龍山(せいりゅうざん)の巨石信仰が起源と言われています。戦国時代の兵火により、廃寺となりましたが、寛永の大造営により復興しました。

所在地 多賀町敏満寺49

河内風穴

霊仙山系のカルスト地帯にできた石灰岩の洞穴。総延長は、10,020メートル以上(全国第4位)といわれ、一部が観光洞として開放されています。洞内温度は年中約12度で、固有種の確認もされています。

所在地 多賀町河内宮前

大蛇ヶ淵

滝の宮とも言われるとおり、大瀧神社に面する犬上川の清流は約10メートルもの落差を流れ落ちながら、奇岩怪岩の間をうねっています。「大蛇ヶ淵」と呼ばれる景勝の地でもあります。

所在地 大瀧神社横

多賀町の業種別ガイド

全国500万件、地域の会社・お店・病院情報満載!

  • 医療
  • 暮らす
  • 住む
  • 造る
  • 食べる
  • 装う
  • 学ぶ
  • 遊ぶ
  • 公共
  • その他

多賀町 わが街事典

『わが街事典』は行政と民間による協働事業によって発行される暮らしのガイドブックです。行政情報や地域情報が豊富な便利な冊子です。

PC版を見る