中野区特集
[東京都]
基本構想は、中野に住むすべての人々や、中野のまちで働き、学び、活動する人々にとって、より豊かな暮らしや関わりを実現し、目指すべきまちの姿を描いた共通目標です。区民のみなさんとともに考え、基本構想を改定します。
また、新しい基本構想で描くまちの姿を実現するための総合計画である基本計画を策定します。
中野区のいいトコ!!
中野区で憩い・楽しむ
中野ブロードウェイ
サブカルチャーの聖地ともいわれ、漫画やアニメ関連のお店をはじめ、鉄道模型や高級時計まで、多様なマニアに支持されるお店が集まっています。
所在地 | 中野5-52-15 |
---|
中野四季の森公園
広大な公園は家族連れの方やジョギングなどのスポーツをする方で賑わう街中のオアシス。「中野にぎわいフェスタ」などの大型イベントの会場としても使用されています。
所在地 | 中野4-12、13 |
---|
中野チャンプルーフェスタ
中野チャンプルーフェスタは、沖縄の伝統芸能であるエイサーを中心に沖縄音楽や屋台出店などが楽しめるお祭りイベントです。エイサーのみならず、唄三線、ポップス、ダンス、和太鼓など、様々なジャンルのエンターテイメントやイベントブースも盛りだくさんで、東京にいながらにしてまるで沖縄にいるような気分を味わえます。
東北復興大祭典なかの
被災地の復興のため、2012年から毎年秋に開催しています。中野サンプラザ前広場や区役所周辺で、東北各県の特産品の販売、伝統芸能の披露などが行われます。青森市のねぶたをはじめとする東北絆まつりのパレードは必見です。
中野区の名所・文化
哲学堂(てつがくどう)公園
哲学者で東洋大学の創立者、故・井上円了博士が精神修養の場として作った、世界でも珍しい哲学がテーマの公園です。公園全体が哲学に由来する空間に分けられ、まさに「哲学のテーマパーク」。園内には約100本の桜があり、春には素晴らしい景色を見られます。
所在地 | 松が丘1-34 |
---|
新井薬師梅照院(ばいしょういん)
徳川二代将軍秀忠の子・和子が失明した時、祈願して治癒したことから治眼薬師と呼ばれています。毎月8の付く日は、縁日で賑わっています。
所在地 | 新井5-3-5 |
---|
宝仙寺(ほうせんじ)
平安時代後期に源義家によって創建された中野区でも屈指の広大な古寺です。寺院内には忿怒の形相の阿吽の仁王が立つ山門や、堀江家の墓所、中野町役場跡などの中野区指定有形文化財が多くあります。
所在地 | 中央1-13-9 |
---|
神田川歌碑(かひ)
桃園川緑道を新宿方面に歩き、神田川と交わる末広橋のたもとにある歌碑。1973年にかぐや姫が歌って大ヒットした「神田川」の歌碑で、作詞者・作曲者・一番の歌詞が刻まれています。
所在地 | 中央1-13-9 |
---|